ベルリン通信VII/Nachricht aus Berlin VII

img_0257

十月初旬のベルリンの秋空をボーデ美術館の脇より

十月は、こちらの大学では日本で言う新年度の始まる月で、今回の研究滞在に際してお世話になっているベルリン自由大学のダーレムのキャンパスも、ドイツだけでなく、世界各地からの新入学生を迎えてかなりにぎやかになりました。講義が本格的に始まるのは十月中旬からで、この点は、日本に比べるとかなりのんびりとした感じです。とはいえ、こちらでは日本で言う学会シーズンも始まっており、学内外で研究会合などの行事が目白押しで、それに関わっている教員は、かなり忙しそうに見えます。十月は、そうした慌ただしい大学の様子を横目に、ほぼ毎日大学の文献学図書館に通って、文献を見ながらいくつかの原稿を書いていました。

ちなみに、この図書館では、おしゃべりしながら入ってくる学生がいると、吹き抜けの上階からすぐに「シッ」という声が飛んできます。逆に、先日聴きに行った退職教員の最終講義では、いつもの調子なのでしょうが、ぼそぼそと語り始めたその教員に、「もっと大きな声で話してくれませんか!」という声が飛んでいました。大学では、学生のあいだでも、碩学に対しても遠慮というものがありません。そうした大学の気風は、日本でも大学という場所を風通しよくするためにも、もう少し重んじてよい気がします。もちろん、そうした大学の構成員に対する遠慮のない振る舞いは、それぞれの視座から真理を探究する学問の営みに対する敬意と、その自由の尊重に裏打ちされていなければ、傍若無人な横柄さにすぎません。大学とは、自由であることを学び合い、それを他人とのあいだに学問を追求する者自身が実現する場所であることを、学期初めのドイツの大学の風景を眺めながら、あらためて思いました。

ともあれ、十月は文献を読み、論文を書いているうちにあっと言う間に過ぎました。ベルリンでの滞在期間も残り少なくなってきたので、そろそろそのもう一歩先にある自分自身の研究テーマを掘り下げて形にする仕事に取りかかりたいと思っています。なお、雑誌のそのものが公刊されたのは、八月の末なのですが、原爆文学研究会の機関誌『原爆文学研究』の最新号(第15号)に、能登原由美さんの『「ヒロシマ」が鳴り響くとき』(春秋社、2015年)の書評を寄稿させていただきました。長年にわたり能登原さんが取り組んできた「ヒロシマと音楽」委員会の調査活動の経験にもとづく楽曲分析と平和運動史を含んだ現代音楽史の叙述によって、「ヒロシマ」が鳴り響いてきた磁場を、政治的な力学を内包する場として、「ヒロシマ」の物語の陥穽も含めて浮き彫りにするものと本書を捉え、今後もつねに立ち返られるべき参照点と位置づける内容のものです。

先日ようやくベルリンの滞在先に届いたこの『原爆文学研究』第15号には、拙著『パット剝ギトッテシマッタ後の世界へ──ヒロシマを想起する思考』(インパクト出版会、2015年)についての高橋由貴さんによる大変丁寧な書評も掲載されていました。それ以前の著書の内容を踏まえ、それを含めた一貫した問題意識を『パット剝ギトッテシマッタ後の世界』の議論から浮き彫りにして、それと正面から向き合った対話を繰り広げる批評を読んで、そこでテーマとして挙げられている、死者とともに生きることを、人間がみずからの手で引き起こした破局の後に生きること自体と捉えながら、その場を今ここに切り開くような歴史の概念を、ベンヤミンと対話しつつ探っていかなければ、とあらためて思いました。

ところで、10月2日には、ハンブルク・ドイツ劇場で活躍されている俳優の原サチコさんがハノーファーで続けておられる„Hiroshima-Salon“に参加させていただきました。ハノーファー州立劇場のCumberlandsche Galerieで開催された今年の„Salon“では、まず井上ひさしの「少年口伝隊一九四五」の抜粋の朗読に深い感銘を受けました。井上ひさしが、原爆に遭った少年たちの心情の機微に迫るとともに、広島がそれまでどのような街で、そこにどのような人々が暮らしていたかを浮き彫りにしながら、内側から生命を壊す放射能と外から迫る枕崎台風の洪水に呑み込まれていく少年たちの姿を細やかに描いていることが、ドイツ語訳からもひしひしと伝わってきます。考えることに踏みとどまることを、一貫して少年たちに説き続ける「哲学じいさん」の姿も印象深かったです。

「少年口伝隊」の朗読の後、ハノーファーと広島の青少年の交流をつうじて平和を創る人々を育てようとした林壽彦さんの事績とメッセージが、ヴィデオと当時を知るハノーファーの関係者により紹介されました。Hochschule Hannoverと広島市立大学の学生の交換を含め、ハノーファーと広島の現在の交流の礎になった林さんのお仕事の大きさをあらためて感じました。その後のトーク・セッションに参加させていただき、今ここで原爆を記憶することの意義と課題、そしてギュンター・アンダースの思想について、少しばかりお話させていただきました。学ぶことの多い機会を与えていただいたことに、心から感謝しているところです。ちなみに、お寿司とお茶が振る舞われた休憩の後、「ハノーファー最大」の„Karaoke-Show“では、ハノーファーの人々の日本のポピュラー・カルチャーへの愛着の深さ、そしてドイツと日本双方の「歌手」たちの歌の上手さに圧倒されました。

img_0298

ミュンヒェンのHaus der Kunstの外観

10月20日と21日にはミュンヒェンへ出かけて、Haus der Kunstで開催されている„Postwar: Kunst zwischen Pazifik und Atlantik, 1945-1965“を見ました。第二次世界大戦終結後の20年間の美術の展開ないし変貌を、„Postwar“という視点から、太平洋と大西洋の両方にまたがる世界的な視野を持って捉えようとするこの大規模な展覧会については、見た印象を別稿に記しましたので。ここでは、20日の夜にガスタイクで聴いたマリス・ヤンソンス指揮のバイエルン放送交響楽団によるマーラーの交響曲第9番ニ長調の演奏について記しておきますと、彼が完成した最後の交響曲が、彼の生を愛おしむ歌に充ち満ちていることを、あらためて実感させるものだったと思います。その歌の美しさが芳醇な響きのなかに際立った演奏でした。とくに最終楽章のアダージョは美しかったです。心の底からの歌が響きが飽和するまで高まった直後に聴かれる、慈しむような歌の静謐さには心打たれました。ただその一方で、死に付きまとわれているがゆえに生を愛おしむ、その狂おしさが、深い影のなかから響いてほしかったとも思いました。

もちろん、ベルリンでも演奏会やオペラのシーズンが本格的に始まっており、どれに出かけるか迷う日々です。今月はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会に三度通いましたが、三度目にしてようやくこのオーケストラの冴えた響きを聴くことができました。イヴァン・フィッシャー指揮によるバルトークとモーツァルトの作品を軸としたプログラムの演奏会では、一方で後半に演奏されたモーツァルトの「プラハ」交響曲の演奏が、この曲の大きさを意識しながらも、その至るところに見られるリズミックな動きを生き生きと躍動させるもので、深い感銘を受けました。曲の厳しさを鋭い響きで強調しながらも、典雅さをけっして失わない演奏で、とくにアンダンテの楽章を美しく響かせていました。やや早めのテンポを基調としながら、時にはっとさせるようなルバートを聴かせていたのが印象に残ります。

他方で、前半のバルトークの弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽では、まず、問わず語りのように静かに流れるモティーフが次々に折り重なって、やがて一つの力強い歌になり、深いため息のように響く瞬間に、恐ろしいほど深い空間が開かれたのに驚かされました。第2楽章のアレグロのテンポは当初控えめでしたが、それによってバルトークの書いた精緻なテクスチュアが実に生き生きと浮かび上がってきます。ハープとチェレスタによるさざめくようなパッセージの後、弦楽器の絡み合うモティーフが地の底から這い上がるように高揚した後は、フィッシャーはテンポを上げて、書の力強い跳ねのように曲を結んでいました。第3楽章のアダージョは、バルトークの夜の音楽が、深い闇のなかに無数の生命の蠢きを感じさせるように響きました。フィナーレでは、力強い「対の遊び」からバルトークの楽器が響いてきました。これまでの楽章の再現が、哀惜を帯びて美しく響いたのも感動的でした。

オペラでは、ベルリン州立歌劇場で観た、ベートーヴェンの《フィデリオ》の今シーズン最後の公演が感銘深かったです。ダニエル・バレンボイムの指揮の下、音楽的にきわめて充実した公演でした。ベートーヴェンが書いた音の一つひとつに生命を感じました。とくにシュターツカペレ・ベルリンの演奏が素晴らしく、垂直的な深さを感じさせる響きのなかに、リズムを躍動させていました。歌手たちも素晴らしく、とくにアンドレアス・シャーガーが歌ったフロレスタンのアリアは、絶唱と言ってよいほどの出来でした。レオノーレの役を歌ったカミラ・ニュルンドも、伸びのある声と正確な歌唱で人物像を浮き彫りにしていました。

この二人の二重唱から幕切れに至る音楽の内的な高揚は、圧倒的な力強さを崇高に響かせるものだったと思います。このベートーヴェン唯一のオペラのフィナーレに、彼が後にシラーの頌歌に乗せて歌う、人類的な共同性の予感がすでにあることを示した《フィデリオ》の上演でした。もちろん、その共同性から排除される者がいることも、舞台では暗示されていましたが。歌手のなかでは、ロッコ役を歌ったマッティ・サルミネンが非常に重要な位置を占めていました。存在感に満ちた声で、人物を結びつけながら舞台を動かしていました。「黄金の歌」も、台詞回しも説得力がありました。

ハリー・クプファーによる演出は、夫婦関係も含めた社会的な人間関係を超越するユートピアへの魂の跳躍を、ベートーヴェンの唯一のオペラに見ようとするもので、そのコンセプト自体は崇高なものでしょう。ただ、それを実現する手法にはいくらか疑問が残りました。ケルンに残されている、かつてゲシュタポによって拘留された人々が、憧憬と絶望の双方を表現する言葉を刻んだ壁を背景に使うというのは素晴らしい着想で、その前で歌われる囚人の合唱は圧倒的でしたが、ベートーヴェンの胸像の載ったピアノと写真をはじめ、小道具はあまり効果的ではなかったかもしれません。とはいえ、全体として、音楽とマッチした説得的な舞台であったのは確かでしょう。

img_0294

リリエンタール公園の桜の紅葉

このように、友愛の下に「人類」が立ち上がろうとする劇場の外では、差別的な憎悪表現が、まさに他者の自由を奪うかたちで撒き散らされているのも無視できません。それに対するドイツ社会の問題意識が、今年『憎悪に抗して(Gegen den Hass)』をフィッシャー書店から公刊して大きな反響を呼び起こしたカロリン・エームケのドイツ出版・書籍販売業協会の平和賞受賞に結びついたと思われます。このことも、十月に新聞の文化欄をにぎわせた話題の一つでした。彼女はフランクフルト大学などで哲学を修めた──フランクフルトで討議倫理を学んだと語っています──後、ジャーナリストにして著述家として活躍しているようです。エームケは、受賞に際してのインタヴューで、ドイツ社会の差別的な憎悪表現は、それ自体としては以前からずっとあったが、最近ではそれが確信犯的で厚顔無恥に現われるようになっていると述べ、それに対する危機感が『憎悪に抗して』を書いた動機の一つであると語っていました。こうした現象に対する共通の問題意識も、エームケの受賞の背景にあるのではないでしょうか。PEGIDAといった排外主義的な主張を行なうグループのデモは公然と行なわれていますし、とくに難民に対するヘイト・クライム(収容施設への放火など)は後を絶ちません。

フランクフルトでの書籍見本市の期間に当地のパウロ教会で行なわれた授賞式の挨拶でエームケは、人間の根本的な複数性を語ったハンナ・アーレントの『人間の条件』を引用しながら、差別的な憎悪が新たな段階に達しようとしている状況を見据えながら、憎悪に立ち向かう責任を、勇気を持ってともに引き受けようと語りかけていました。挨拶の表題は「始めよう(Anfangen)」でしたが、それは、みずからのアイデンティティを問い直しながら、そうして自分の物語ないし歴史を交換しながら、お互いの唯一性を尊重し合う自由な行為へ一歩を踏み出す「始まり」への呼びかけであったと思います。これは『憎悪に抗して』という本の主張とも重なると思いますが、その議論と彼女のスタンスに対しては、すでに批判的な論評も出ています。憎悪の背景にある社会的な問題への視野を欠いている、哲学的に憎悪を批判するだけでは、憎悪の問題に実質的に取り組むことはできないのではないか、といった──なかにはルサンチマンを背景にしたシニシズムを感じさせるものもある──批判がエームケに向けられていました。

こうした批判があるとはいえ、エームケの著述には、ザヴィニー広場駅の本屋でたまたま前著の『それは語りうるゆえに──証言と正義について(Weil es sagbar ist: Über Zeugenschaft und Gerechtigkeit)』というエッセイ集を手に取り、ドレスデンへの旅のあいだ読んでから、少し関心を持っているところですので、あちこちの本屋に平積みになっている『憎悪に抗して』も読んでみようかと思っています。そこから、公職にある者が人種差別にもとづく憎悪表現を他者の面前で行ない、それを監督責任者の首長が容認するというように、憎悪表現が新たな、そしてきわめて深刻な段階に入っている日本の状況について考える何らかの材料が得られるかもしれません。

ベルリン通信V/Nachricht aus Berlin V

IMG_2263 (1)

八月末に訪れたプラハ城を望む風景

九月を迎えて、ベルリンでは朝夕に秋の気配が感じられるようになりました。午後はそれなりに気温が上がりますが、日が落ちるとすぐに冷気を含んだ風が漂ってきます。日本も、そろそろ秋風が吹き始める頃でしょうか。八月もあっと言う間に過ぎて行きましたが、その感触は、中旬の10日間を猛暑の広島と東京で慌ただしく過ごしたことも影響しています。8月15日から集中講義などのために一時帰国しておりました。集中講義では、4日間で一学期分の講義をして、試験まで済ませたわけですが、学生たちがとてもよく付いて来てくれたと思います。それ以外のいくつかの仕事にも見通しを得ることができました。貴重なお時間を割いてご協力くださった方々に心から感謝申し上げます。その内容については、追い追いお伝えしていきます。

仕事の一つに、中國新聞の文化面の「緑地帯」のための原稿執筆がありました。すでに8月30日付の朝刊より、「ヒロシマ─ベルリン通信」と題して、全8回のコラムの連載が始まっております。本コラムでは、すでに『現代思想』誌の「〈広島〉の思想」特集所載の拙稿に盛り込んだエピソードも含め、4月からの研究滞在中に見聞きしたことを交えつつ、ここベルリンでの思考の一端を綴ってまいります。とくに、今も続く核の歴史に、記憶することをもってどのように向き合いうるか、その際に芸術がどのような力を発揮しうるか、といった問いをめぐって、拙いながら考えたことをお伝えできればと思います。全文が同紙のヒロシマ平和メディアセンターのウェブサイトに掲載されますので、ご笑覧いただければ幸いです。

IMG_2236

ブランデンブルクの旧市庁舎の入り口に立つローランの像

一時帰国に先立っては、71回目の広島の原爆忌をベルリンで迎えました。その日の夜は、中心街にあるカイザー・ヴィルヘルム記念教会へ、IPPNW(International Physicians for the Prevention of Nuclear War:核戦争防止国際医師会議)の主催によるチャリティー・コンサート„Nie wieder Hiroshima – No more Hiroshima“を聴きに行きました。演奏会は、昨年広島を訪れて若い演奏家と共演したギャレット宇見のピアノ独奏によるもので、彼女が、輝かしい音色と技巧の確かさにおいて才能に恵まれたピアニストであることを伝えるものでした。演奏会の中ほどで、IPPNWの代表者によるスピーチ„Nie wieder Hiroshima – No more Hiroshima“があり、そのなかで広島と長崎の原爆の犠牲者に捧げる黙祷も行なわれました。科学者と原爆開発の関わりを詳しく辿ったそのスピーチの最後で、ギュンター・アンダース(ベンヤミンの従弟に当たります)の「広島は遍在している」という言葉が引かれていたのが印象的でした。

8月11日には、ブランデンブルク(Brandenburg an der Havel)を訪れました。ハーフェル川の辺のこの古い街までは、ベルリンから電車で一時間足らずです。ナチス・ドイツのいわゆる「安楽死」施設の跡に設けられた記念館の展示を見るのが小旅行の目的でした。旧市庁舎の前にはローランの像が立ち、随所に中世の面影を残す美しい古都には、あの「T4作戦」の実行施設の一つが造られ、1940年1月から10月までのあいだに9000人を超える人々がガスによって、「安楽死」の名の下で虐殺されています。その跡地には、犠牲となった人々を紹介するモニュメントが置かれるとともに、ガス室のあった場所が示されています。

IMG_2226

「安楽死」施設記念館のモニュメント

記念館の展示はとても詳細なものでした。誰がどのような立場で虐殺の過程に関わったのか、どのような人々が、どこから、またどのような手続きでこの施設へ送られてきたのか、虐殺の背景にどのようなイデオロギーがあったのか、といったことが、ドキュメントとともに網羅的に描き出されています。犠牲者の多くは心身に障害を持った人々でしたが、なかにはユダヤ人であるという理由で虐殺された人もいたようです。そして、この施設で虐殺に関わった人々の一部は、後に「ラインハルト作戦」の下でソビブルやトレブリンカの絶滅収容所を稼働させるのに重要な役割を果たすことになります。「最終的解決」とも深く結びついたナチスの「安楽死」の問題を、現在を照らし出す問題として考えなければという思いを新たにしました。

8月13日には、ベルリンの歴史ある野外演奏会場ヴァルトビューネで、ダニエル・バレンボイムが指揮するウェスト゠イースタン・ディヴァン管弦楽団の演奏会を家族で聴きました。大勢が集まる演奏会ということで少し不安もありましたが、アラブ諸国とイスラエルの若い演奏家で組織された、そしてバレンボイムと今は亡きエドワード・W・サイードによって創設されたこのオーケストラの演奏を聴ける貴重な機会と思って出かけた次第です。プログラムは、イェルク・ヴィトマンの《コン・ブリオ》に始まり、マルタ・アルゲリッチの独奏によるリストのピアノ協奏曲第1番、休憩を挟んでヴァーグナーの歌劇《タンホイザー》の序曲、楽劇《神々の黄昏》より、「ジークフリートのラインの旅」と「ジークフリートの葬送行進曲」、そして楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》の第一幕への前奏曲というもので、なかなか聴き応えがありましたが、音楽家たちはどのような気持ちでこれらの作品に取り組んでいるのでしょうか。

さて、このオーケストラは、バレンボイムとの共演をすでに何年も積み重ねていることもあって、彼の細かいアゴーギグにも実によく付いて行きます。PAを通した音がどうしても聞こえるので、細かいところが伝わらないのが残念ですが、全体として、バレンボイムの求める音楽が、重心の低い、充実した響きとともに引き出された演奏だったと思います。とくに「葬送行進曲」は、気迫が込もっていて、圧倒的な印象を残しました。とはいえ、やはり素晴らしかったのは、マルタ・アルゲリッチのピアノ。幼馴染みで気心の知れたバレンボイムとの共演とあって、感興に富んだ、若々しいとさえ思える演奏を繰り広げていました。のピアノの闊達さが曲ともマッチしたリストの演奏だったと思います。アンコールにバレンボイムとの連弾で、ラヴェルの組曲《マ・メール・ロワ》からの一曲が演奏されました。

八月には、もう一つオーケストラの演奏会を聴きました。ヨーロッパを中心とした世界各地のユース・オーケストラの音楽祭Young Euro Classicの一環として行なわれたルーマニア・モルドヴァ・ユース・オーケストラの演奏会です。隣接する二つの国の17歳から25歳の若い音楽家によって構成されたこのオーケストラの演奏能力の高さと、音楽のエネルギーに驚かされました。オーケストラが一体となっての響きの力感と推進力は息を呑むほどでしたし、繊細な表情にも欠けていません。何と言っても、セクションどうしがよく聴き合って、つねに見通しの利く響きを形成しているのが素晴らしかったです。とくに、プロコフィエフの《ロメオとジュリエット》の組曲における音楽の振幅の大きさには瞠目させられました。

二つの国から集まった若い音楽家の力をいかんなく発揮させていたのが、ルーマニアの名匠クリスチャン・マンデアル。緊密で有機的な響きをオーケストラを引き出しながら、間然することのない音楽の流れを形成していました。彼が得意なレパートリーを指揮するのを、ぜひ聴いてみたいところです。とはいえ、今夜最も驚嘆させられたのは、チャイコフスキーのロココ風の主題による変奏曲における、アンドレイ・イオニーツァという若いチェリストの独奏。すでにチャイコフスキー・コンクールなどのコンクールでの受賞と著名な音楽家との共演を重ねてきたチェリストですが、素晴らしい才能と思います。豊かで深い音から実に闊達な音楽を聴かせていました。

IMG_0159

プラハ城内にある聖ヴィート教会のゴシック様式の身廊

月末には、休暇を取ってプラハへ二泊三日の家族旅行に行ってきました。ベルリンからプラハへは、飛行機を使うと一時間足らずです。旧市街とプラハ城などのお定まりの観光地くらいにしか行けませんでしたが、とくにプラハ城内の教会は、何度見ても発見があります。今回は天候に恵まれたので、聖ヴィート教会のステンドグラスがひときわ美しかったです。ロマネスク様式の聖イジー教会の建築も、あらためて興味深く思いました。旧市街の塔からの「百塔の街」の眺めも楽しめました。家族旅行だったので、初めてケーブルカーでペトリの丘に登ったり、公共の渡し舟でヴルタヴァ川を渡ったりもしました。プラハの街は、観光客でごった返していて、それを当て込んだ店が多いのは相変わらずですが、全体として落ち着きを取り戻しつつある印象を受けました。

IMG_0169

プラハ動物園で見たゴリラの親子

ちなみに、家族がプラハで最も喜んだのは、最終日に訪れた動物園。プラハまで来て動物園、と思われるかもしれませんが、この動物園は一日過ごす価値があります。広大な敷地で実にさまざまな動物の生態を間近に見ることができます。家族にはやや不評だったユダヤ人街の外れのギャラリーでは、上海に逃れたユダヤ人の生きざまを記録した写真の展示を興味深く見ました。プラハ城内の国立美術館では、デューラーの《ロザリオの聖母》をはじめ、ホルバイン、レンブラント、ライスダールらの名作と再会しましたが、クラーナハについて、ややとまった展示もありました。そう言えば、近々東京と大阪でもクラーナハ展が開催されるようですが、それがこの画家の再評価の機縁になればと思います。

さて、冒頭で触れましたように、すでに九月が始まりました。4日からは、福井県越前市で武生国際音楽祭が始まります。ここ数年毎年聴かせていただいていたこの素晴らしい音楽祭に、今年伺えないのが残念ですが、今年も、古典と現代を結びつけながら、両者に新たな光を当てる充実したプログラムが組まれていますので、例年に増して多くの聴衆が集まることを心から願っております。5日からは娘が通う小学校の新学期が始まります。そして、すでにベルリンでは、芸術週間の演奏会や催しが始まっています。まもなく各劇場の新シーズンも本格的に始動します。研究に、仕事に、そして劇場や演奏会場に通うのに忙しい日々が始まりそうです。季節の変わり目に差しかかりますので、みなさまもお身体大事にお過ごしください。